【完全保存版】2025年下半期スタートアップイベント徹底ガイド

2025 年 7〜12 月に国内外で開催されるスタートアップ関連イベントを網羅。IVS、Global Startup EXPO、B Dash Camp、地域旗艦カンファレンス、AI・生成 AI 専門展、行政連携 Meet UP まで徹底解説。資金調達・DX・人材採用・地域連携を狙う企業必読!

【完全保存版】2025年下半期スタートアップイベント徹底ガイド

2025年下半期 ― 日本スタートアップ・イベント完全ガイド

万博イヤーの磁場に呼応して、AI・ディープテックと地域ハブが同時多発的に噴出する半年をどう攻略するか。資金調達・事業提携・人材獲得の観点で「必ず押さえるべき」イベントだけを厳選し、構造的に解説します。


1|4つのマクロ潮流をまず掴む

  1. 万博効果(Expo Effect)
    9 月17–18 日に大阪・関西万博会場内で開催される Global Startup EXPO 2025 が、万博パビリオン来訪者と世界の投資家を同じ動線に乗せ、3,500 名規模を見込む “巨大磁石” と化しています。global-startup-expo.go.jp
  2. 地域ハブの多極化
    広島・仙台・愛知・沖縄・北海道といった地方都市が、それぞれの強み(製造業DX、大学発ディープテック、モビリティ/宇宙、ヘルスケア、寒冷地アグリなど)に特化した旗艦カンファレンスを立ち上げ、東京一極モデルが明確に揺らいでいます。tsunagu-hiroshima.chugoku-np.co.jp01booster.comaichi-startup-battle.pref.aichi.jpoist.jp
  3. AI/生成AIの水平浸透
    7 月前半の 生成AIカンファレンス(東京大学)と AI Agent Day(オンライン)、続く 9 月の AI活用EXPO(東京)の連打で、AI は単独カテゴリではなく “全産業を貫く基盤レイヤー” へと格上げされました。
  4. 国産イベントブランドの覇権化
    IVS 2025 KYOTO(7/2–4)と B Dash Camp Fall(11/5–7 福岡)が海外VCの “Japan Gateway” として定着し、TechCrunch Tokyo の空白を完全に埋めています。ivs.eventscamp.bdashventures.com

2|フラッグシップ5大会 ― “行かねば損” の濃密体験

IVS 2025 KYOTO(7/2–4・京都)
300社展示と日本最大級ピッチ LAUNCHPAD を一体化したモンスター級カンファレンス。テーマは Reshape Japan with Global Minds。7/5 には中高生800人が登壇する IVS Youth も開催し、10代コミュニティのハブとしても機能します。公式情報はイベントページ参照。ivs.eventsivs.events

Startup World Cup 2025 東京予選(7/18・六本木)
世界決勝(賞金100万ドル)への日本代表を決める一発勝負。11社がステージに立ち、約100社の展示ブースと夜のネットワーキングで国際PR効果が抜群です。startupworldcup.io

Tech Osaka Summit → Global Startup EXPO(9/16–18・大阪)
前哨戦の Tech Osaka Summit(バイオ/グリーン/DX 商談特化)で国内外の大企業とピッチ審査をこなし、翌日から会場を万博内 GSE に移し世界投資家を迎え撃つ “48 時間黄金動線”。万博入場券込みの来場導線は早めの購入が吉です。innovation-osaka.jpglobal-startup-expo.go.jp

B Dash Camp 2025 Fall in Fukuoka(11/5–7)
完全招待制でC-level幹部とトップVCが “非公開トーク” を連発。ピッチアリーナ優勝者には1億円規模の投資コミットとメディア15社のPRパッケージが付帯し、「最もディールに直結する日本イベント」と評されます。camp.bdashventures.com

Growth Industry Conference (GRIC) 2025(11/11–13・渋谷+オンライン)
3日間で4万超登録、63ヵ国から参加者を集める成長産業横断カンファレンス。バイオ、ライフサイエンス、グリーンテックのキーマンが一堂に会し、オンライン2日+渋谷1日のハイブリッド構成です。gric.forstartups.com


3|地域ハブ7選 ― 東京以外で“刺さる” イベント

  • 広島 – TSUNAGU Hiroshima 2025(11/5–6)
    製造業DX・ロボティクス・産業IoTに特化。120社出展、入場無料で地方企業も参加しやすい。tsunagu-hiroshima.chugoku-np.co.jp
  • 仙台 – DATERISE! 2025(8/23)
    東北大学・経産局共催。優勝スタートアップにはシンガポール進出支援が付く、東北発・世界行きのディープテック登竜門。01booster.com
  • 愛知 – AICHI Startup Battle 2025(8月開始、26年2月決勝)
    STATION Ai 入居権と総額600万円賞金がセット。愛知県が才能囲い込みを狙う移住型アクセラです。aichi-startup-battle.pref.aichi.jp
  • 沖縄 – Startup Elevate 2025(9/29–30・OIST)
    ヘルスケアとサステナビリティに絞り込んだ2日間の国際会議。OISTのディープサイエンスが直接スタートアップ化される“科学特区”。oist.jplifetime-ventures.com
  • 札幌×関西 – Joint Pitch 2025(7/23)
    札幌・大阪のスタートアップと地方銀行がクロスマッチングし、“地域間ネットワーク” を実証。dialogue-startup.metro.tokyo.lg.jp
  • 北陸 – Hokuriku Startup Ecosystem Kickoff(7/3)
    富山・石川・福井が合同でグローバル拠点都市構想を始動。aichi-startup-battle.pref.aichi.jp
  • 信州 – Startup Weekend 松本(7/4–6)
    週末54時間でMVPまで作り切る実践型ハッカソン。lifetime-ventures.com

4|テーマ別ディープダイブ

4-A|AI / 生成AI

  • 生成AIカンファレンス 2025(7/11・東京大学)— “GenAI 2.0” を掲げ、研究者と事業会社が共同で未来像を議論。
  • AI Agent Day Summer(7/9–11・オンライン)— 経産省・AWS・Googleが事例と組織論を徹底解剖。
  • AI活用EXPO 2025(9/9–10・東京)— 生成系SaaSからAI-OCRまで、導入フェーズのツールを実機体験。

4-B|ヘルスケア / バイオ

  • HVC KYOTO 2025(6/30–7/1)— 英語ピッチ22社と1on1商談で“研究シーズ→事業化”を最速化。innovation-osaka.jp
  • Startup Elevate Day 1(9/29・OIST)— 創薬・長寿科学・ニューロテックの最前線をクローズド環境で議論。oist.jp

4-C|カルチャー×ビジネス

  • KOZAROCKS 2025(7/11–12・沖縄市コザ)— スタートアップ×音楽フェスという異色の融合。夜はライブハウス全域が交流会場。koza.rocks

4-D|行政・公共連携

  • Startup × 行政 Meet UP! 2025(7/14・Tokyo Innovation Base)— 都庁職員がリアル課題を持ち込み、官民協働プロジェクトの種を探します。dialogue-startup.metro.tokyo.lg.jp

4-E|人材・学生

  • Startup Internship Fes 2025(8/2・Tokyo Innovation Base)— インターン積極採用中の50社と学生600名超をマッチング。internfes.com
  • IVS Youth(7/5・京都)— 中高生がピッチ&ワークショップで起業家マインドを先取り。ivs.events

5|ステークホルダー別ロードマップ

スタートアップ(資金調達)
7 月前半の IVS LAUNCHPADSWC東京予選 に連続エントリーし、9 月の大阪スーパーウィークで投資家と再会。11 月の B Dash Camp でシリーズAシンジケーションを固める。

VC/エンジェル投資家
9 月の万博ウィークでディープテック案件を集中DDし、秋の TSUNAGU HiroshimaDATERISE! で地方のアーリー案件を拾い上げる。

大企業オープンイノベーション担当
製造業やサプライチェーン課題を持つなら広島、AI実装ならAI活用EXPO、社会課題系は10月の BEYOND 2025(京都)で案件を選定。都政連携を視野に入れる場合は7/14のMeet UP!で一次接点を確保。

採用・ブランディング担当
Startup Internship Fes で学生リードを獲得し、IVS Youth 協賛で10代認知を底上げ。イベント公式Slackやアプリに早期参加し、面談枠を“早押し”で確保すると効果が高い。


まとめ ― 点ではなく面で捉える半年戦略

万博を核に、AIと地域発イノベーションが連鎖反応を起こす2025年後半。
7〜9月で露出・資金・国際ネットワークを獲得し、10〜12月で実証実験と資本増強を深耕する“二段ロケット”を描けば、半年で1年分の成果を得られます。各イベントの登壇・出展締切は会期の4〜8週間前が多数──今すぐカレンダーに登録し、最高の半年を設計してください。

小松 孝紘

Founders&Fans運営 株式会社SYFuT 代表取締役